借金 調査

  • 【弁護士が解説】自己破産手続きの具体的な流れや期間について

    財産の調査や換金などの必要がないため、短期間で終了し、なおかつ裁判所へ支払う費用も低額となっています。 ・管財(少額管財)事件(申立から約3ヶ月~)一定以上の財産があるか、ギャンブルや浪費などが原因で借金をして自己破産に至ったような場合に用いられる手続きが管財事件です。財産については処分され、換金後に債権者へと配...

  • 過払い金請求

    過払い金請求とは、過去に自分が返済した借金について、払いすぎてしまった部分の金額を取り戻す手続きのことを言います。では、なぜ多くの方が借金を払いすぎるといった事態になったのでしょうか。以下解説します。 そもそも、お金を借りる人を保護する目的から、貸金業者は金利(お金を貸すときの利子)を自由に決めることはできず、法...

  • 任意整理

    任意整理とは、借金を返すことが厳しい状況になったときに、貸金業者または債権者と交渉して、債務を多少減額してもらったり、利子をカットしてもらう手続きのことをいいます。以下は、他の債務整理制度と比較して、任意整理に関するメリットとデメリットを紹介します。 ・メリット① 裁判上の手続きを要しない任意整理の一番のメリット...

  • 個人再生

    個人整理とは、借金が多く膨れ上がり、満額を返済をすることが厳しいという場合において、借金をおよそ5分の1にまで圧縮し、その金額を3年から5年にかけて返済していく債務整理における制度です。では、この制度が他の債務整理制度と比べてどのような違いがあるのかをメリットとデメリットに分けて説明いたします。 ・メリット① 借...

  • 自己破産

    借金が膨れ上がって、返すことが現実的に不可能になってしまったとき、債務整理の中で自己破産という制度を運用する方が少なくありません。自己破産とは、自分が現在負っている借金(債務)を全て免除してもらう裁判上の手続きのことを言います。この制度は、「借金が帳消しになる」ということだけを聞けば非常に簡便な手段であると考えて...

  • 遺産分割

    ②法定相続人の調査遺言書がない場合には、遺産分割協議を開くために、法定相続人の調査をしてください。③遺産分割協議を開始法定相続人全員で話し合いを行い、遺産分割方法を決定します。④遺産分割協議書の作成協議内容がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。 ●遺産分割協議を進める流れ遺産分割協議では、法定相続人全員で話...

  • 相続放棄

    相続人にとってマイナスとなる財産は、例えば、借金の返済義務であったり、ローンの支払い義務などが挙げられます。相続する遺産のうち、このようなマイナスの財産が多く含まれている場合には、債務超過になっていることがあります。そして、債務超過の場合、そのまま遺産を相続してしまうと、相続人は損をしてしまいます。このような場合...

  • 遺言作成

    ①②の調査が済んだら、次に遺言書の内容に入っていきます。 ここで考えなければならないのは、③遺言として何を書き残すか、④遺言執行者を誰にするのか、⑤遺言の形式はどうするのか、といったことです。 ●遺言書を作成する遺言書の作成にあたって、やるべきことを①~⑤まで説明しました。そのうち、遺言書の作成に直接かかわる③~...

  • 遺産相続の手続き

    ・相続人の調査・相続財産の調査・遺産分割協議の開始・相続放棄、限定承認・所得税の準確定申告・遺産分割協議書の作成・相続税申告と納付手続き・遺留分侵害額請求の手続き ●遺産相続の手続きの詳細ここでは、すでに列挙した手続きのうち、①遺言書の調査・検認、②相続人の調査、③遺産分割協議について説明します。 ①遺言書の調査...

  • 財産分与

    また、自動車ローンや住宅ローンなどの借金も、負の財産として共有財産として考えられます。 ■財産分与の方法現在、財産分与の主流となっている方法は、清算的財産分与と呼ばれる方法で、夫婦がそれぞれ共有財産の2分の1ずつを得るというものです。専業主婦あるいは専業主夫の夫婦など、収入が一方しかない場合であっても、夫婦が支え...

  • 個人再生をしても車を残せるケースとは

    個人再生ではなく任意整理に切り替えて借金問題を解決するというのも一つの方法です。任意整理では借金の元本の額は変わらない一方で、利息や遅延損害金などを免れることができるため、元本のみの返済を目指すことができます。そして、任意整理においては、やむを得ない事情が認められれば、個人再生において絶対的に禁止されていた特定の...

当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge

よく検索されるキーワードKeyword

事務所概要Office Overview

名称 こまえ希望法律事務所 弁護士 嶋本 雅史
所在地 〒201-0014 東京都狛江市東和泉3丁目8-3 いづみレジデンス A201
TEL/FAX TEL:03-5761-9201 / FAX:03-5761-9202
対応時間 月~金 10:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)
アクセス
  • 小田急線 和泉多摩川駅 徒歩2分

和泉多摩川駅から南西方向にふれあい側道を進み、石川歯科医院を左折、まいばすけっとを右折です。 駐車場は備えておりませんので、お車でお越しの場合はタイムパーキング東和泉などをご利用いただければ幸いです。

事務所外観