離婚調停 費用

  • 裁判離婚

    1つ目の条件は、少なくとも1度、離婚調停を行っているということです。夫婦だけでは離婚協議がうまくいかず、第三者に判断してもらおうとしても、まず離婚裁判を起こすということはできず、離婚調停を行う必要があるのです。 2つ目の条件は、民法に定められた離婚の条件を満たしているということです。民法第770第1項には、次のよ...

  • 子供の養育費

    養育費にはどういった費用が含まれるのだろうか。「離婚には合意しているが、子どもの養育費の金額が決まらず困っている。相場のようなものはあるのだろうか。離婚を検討されていらっしゃる方のなかには、養育費について、このようなお悩みを抱えていらっしゃる方が数多くいらっしゃいます。 このページでは、離婚にまつわるいくつものテ...

  • 調停離婚

    調停離婚とは、家庭裁判所で行われる離婚調停を経て、離婚を成立させる方法のことをさします。離婚の話し合いが難航した場合や、DVの被害を受けているなどでそもそも話し合いがままならない場合に調停離婚が用いられています。 家庭裁判所で離婚について話し合いを行うなら離婚裁判でもよいのではないか、と考えられる方もいらっしゃる...

  • 親権・監護権

    親権についての協議が進まないようでしたら、離婚調停を活用することをも検討するのがよいでしょう。 こまえ希望法律事務所は、川崎市を中心に、八王子市や多摩地区の皆様の、離婚や相続、債務整理などの問題について、豊富な経験と知識をもとにより良い解決策をご提案し、ご相談者様に寄り添ってサポート致します。離婚でお悩みの...

  • 婚姻費用分担請求

    「離婚することを検討しているが、婚姻費用とはどのようなものなのだろうか。「離婚に向けて別居生活を送っているが、生活費が心もとない。相手に支払いを求めることはできないのだろうか。離婚を検討されていらっしゃる方のなかには、婚姻費用について、このようなお悩みを抱えていらっしゃる方が数多くいらっしゃいます。 このページで...

  • 離婚の種類と手続き

    調停離婚とは、家庭裁判所で行われる離婚調停を通じて、離婚やその条件について合意することで成立させる離婚の方法のことをさします。離婚調停では、夫婦それぞれが調停委員に対して自分の主張を述べるため、夫婦だけで話し合いを行うよりも冷静に話し合いを行うことができます。また、原則的に離婚調停では夫婦が顔を合わせることがない...

  • 養育費を未払いにさせないために

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用をいいます。そして、子どもを監護する親が、他方の親から得ることができるものです。そもそも、親は子供に対してお互いに同じ程度の生活レベルを確保する扶養義務である、「生活保持の義務」を負っています。そのため、養育費の支払いは親にとっては当然の義務となります。 しかし、こ...

  • 自分や元配偶者が再婚した場合、養育費は減額される?

    自分や元配偶者が再婚した場合、養育費(未成熟子の監護・養育に必要な費用)が減額されるか否かは気になるところです。自分が養育費を支払う側である場合、再婚すると扶養家族が増え、それに伴って支出が増えることになるので、これまで通りの金額で養育費を支払うのが難しくなる場合が多いです。また、自分が養育費を受け取る側である場...

  • 悪意の遺棄とは?具体例や慰謝料請求についてわかりやすく解説

    協力義務とは、主に家事や費用の分担などにおいて夫婦は協力してこれを行わなければならないという内容の義務です、扶助義務とは、夫婦は互いに助け合わなければならないという内容の義務です。この義務により、どちらかが病気やけがで動けなくなってしまった場合には、もう片方が費用を支出したり、面倒をみたりする必要があります。夫婦...

  • 【弁護士が解説】自己破産手続きの具体的な流れや期間について

    財産の調査や換金などの必要がないため、短期間で終了し、なおかつ裁判所へ支払う費用も低額となっています。 ・管財(少額管財)事件(申立から約3ヶ月~)一定以上の財産があるか、ギャンブルや浪費などが原因で借金をして自己破産に至ったような場合に用いられる手続きが管財事件です。財産については処分され、換金後に債権者へと配...

  • 離婚調停の不成立~その後の流れや対処法について解説~

    離婚調停とは、家庭裁判所において、離婚するか否かや、離婚する際の条件等について、夫婦それぞれが合意の成立を目指して話し合いを行うものをいいます。離婚調停を経て離婚が成立した場合、そのような離婚の方法を調停離婚といいます。離婚調停は、話し合いとはいっても、夫婦が面と向かって話をするわけではありません。調停委員が夫婦...

当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge

よく検索されるキーワードKeyword

事務所概要Office Overview

名称 こまえ希望法律事務所 弁護士 嶋本 雅史
所在地 〒201-0014 東京都狛江市東和泉3丁目8-3 いづみレジデンス A201
TEL/FAX TEL:03-5761-9201 / FAX:03-5761-9202
対応時間 月~金 10:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)
アクセス
  • 小田急線 和泉多摩川駅 徒歩2分

和泉多摩川駅から南西方向にふれあい側道を進み、石川歯科医院を左折、まいばすけっとを右折です。 駐車場は備えておりませんので、お車でお越しの場合はタイムパーキング東和泉などをご利用いただければ幸いです。

事務所外観