父親が親権を獲得するには
■父親が親権を獲得することはできるのか
夫婦が離婚する際に、大きな問題となることの1つが、親権をどちらにするのかという問題です。しかし、たとえ親権を争って、父親が親権を獲得したいと主張しても、なかなか認められるケースが少ないのが現状です。もちろん、父親が親権を獲得することは絶対にできないという訳ではありません。とはいえ、実際問題、父親ではなく、母親が親権を獲得する場合がほとんどであるといわれています。そのため、ここでは父親が親権を獲得するためにはどうすればいいのかについて、詳しく解説していきます。
●なぜ父親が親権を獲得するのは難しいのか
現状において、母親に親権が認められることがほとんどであり、父親が親権を獲得することが難しい状況です。しかし、なぜそのような現状となっているのか、原因についてまとめていきます。
・伝統的な考え方が残っている
裁判上では、子どものためには母親が養育する方が良いとの伝統的な考え方が根強いといわれています。特に、小さいお子さまの場合にはなおさら、この考え方が当てはまります。
・仕事と育児の両立が困難であるとみなされる
多くの父親は日中仕事をしていることが多く、育児を母親に任せていることも多いのではないでしょうか。そのような場合には、仕事をしていることによって育児をする余裕がないのではないか、とも考えられます。また、保育園の送り迎え等を毎日行うことが難しいのではないか、とも考えられます。
・子ども自身が母親を選ぶ可能性もある
子どもが自分の意思を持つことができるような年齢に達している場合には、親権について子どもに選択肢が与えられることもあります。子ども自身が一緒に生活していくことになるわけですから、親権を決する上でかなり重要な考慮要素となります。子ども自身が母親を選べば、父親が親権を獲得すること困難といえるでしょう。
●父親が親権を獲得するには
父親が親権を獲得するためには、親権を決する場合の考慮要素において、母親より有利になることが重要です。ここでは、いかなる考慮要素があるかについてまとめていきます。
・養育実績があること
離婚するまでの期間において、子どもの養育実績がどの程度あるかということは非常に重要な要素となります。親権を獲得し、実際に一緒に暮らすことになった場合、きちんと養育することが可能なのかについて、養育実績できちんと証明することが大切となります。
・子どもにとって良い環境を作れること
子どもにとって離婚後の生活と、それまでの生活に大きなギャップがあることは望ましくありません。そのため、経済的な安定はもちろんですが、居住地や学校を移転しなくて済むようにしたりする等、子どもへの負担を少なくするできるよう、努力をしなければなりません。
こまえ希望法律事務所では、親権に関するご相談を幅広く承っております。どうすれば父親でも親権を獲得することができるのか、お悩みの方はぜひお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
財産分与はいつま...
財産分与とは、離婚をしたものの一方が他方に対して財産の分与を請求することができる制度のことを指します。 ■財産分与決定の方法財産分与の決定は、当事者間の協議もしくは家庭裁判所の調停・審判によって行います。当事者 […]
-
慰謝料
「配偶者が浮気をしていたことが発覚した。とても許せないため離婚したいと考えているが、慰謝料を請求することができるのだろうか。」「テレビのワイドショーでは高額な慰謝料請求の例が紹介されていたが、慰謝料の金額には相場はあるの […]
-
遺言書を正しく開...
遺言書を見つけた場合にはどのように対処をすれば良いのかというご相談をよくいただきます。 本ホームページでは、家族の遺品整理をしている際に、遺言書を見つけた場合にはどのように対応すれば良いのかについて解説をしてい […]
-
個人再生
個人整理とは、借金が多く膨れ上がり、満額を返済をすることが厳しいという場合において、借金をおよそ5分の1にまで圧縮し、その金額を3年から5年にかけて返済していく債務整理における制度です。では、この制度が他の債務整理制度と […]
-
子供の養育費
「子どもがいるなかで、離婚を検討している。養育費にはどういった費用が含まれるのだろうか。」「離婚には合意しているが、子どもの養育費の金額が決まらず困っている。相場のようなものはあるのだろうか。」離婚を検討されていらっしゃ […]
-
精神的苦痛による...
◆精神的苦痛を理由に離婚はできる?離婚には協議離婚と裁判離婚の2種類があります。協議離婚は夫婦の話し合いによって財産分与や慰謝料について話し合いをし、離婚届を役所に提出することで成立する離婚形態です。 裁判離婚 […]
よく検索されるキーワードKeyword
事務所概要Office Overview
名称 | こまえ希望法律事務所 弁護士 嶋本 雅史 |
---|---|
所在地 | 〒201-0014 東京都狛江市東和泉3丁目8-3 いづみレジデンス A201 |
TEL/FAX | TEL:03-5761-9201 / FAX:03-5761-9202 |
対応時間 | 月~金 10:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
和泉多摩川駅から南西方向にふれあい側道を進み、石川歯科医院を左折、まいばすけっとを右折です。 駐車場は備えておりませんので、お車でお越しの場合はタイムパーキング東和泉などをご利用いただければ幸いです。 |
