財産分与はいつまで請求できる?
財産分与とは、離婚をしたものの一方が他方に対して財産の分与を請求することができる制度のことを指します。
■財産分与決定の方法
財産分与の決定は、当事者間の協議もしくは家庭裁判所の調停・審判によって行います。
当事者間の協議による財産分与では、離婚の際に予め財産分与について話し合い、離婚と同時に協議を成立させる方法と、離婚の後に財産分与についてだけ話し合う方法があります。
これらの当事者間では話し合いが成立しない場合に、調停・審判による財産分与が行われます。
■請求期間
財産分与の請求には、期限があります。この期限を過ぎてしまうと、権利行使ができなくなってしまうので、注意が必要です。
具体的には、離婚のときから2年以内が除斥期間とされています。
この除斥期間とは、期間の経過によって当然権利が失われるものなので、時効とは異なります。つまり、この2年という期間は絶対であり、完成猶予や期間の更新等はありません。
こまえ希望法律事務所は、川崎市を中心に、八王子市や多摩地区の皆様の、離婚や相続、債務整理などの問題について、豊富な経験と知識をもとにより良い解決策をご提案し、ご相談者様に寄り添ってサポート致します。
離婚でお悩みの方はお一人で悩まずに、是非お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
協議離婚
「離婚を検討しているが、離婚にはいくつかの方法があると聞いた。協議離婚とはどういった離婚の方法なのだろうか。」「協議離婚で離婚しようと思っているが、どういったことに注意しておく必要があるだろうか。」離婚を検討されていらっ […]
-
離婚後の氏と戸籍
「離婚することを検討しているが、離婚後の名前や戸籍はどうなるのだろうか。」「子どもがいるなかで離婚をするが、子どもの苗字が変わってしまうことに抵抗がある。どういった対応方法が考えられるだろうか。」離婚を検討されていらっし […]
-
個人再生をしても...
個人再生をした場合、車は自分の手元に残るのでしょうか。車は主要な移動手段として用いられるものなので、なくなってしまうと日常生活に支障が出たり、自分の財産状態を立て直すことが難しくなったりする場合も多いと考えられます。もっ […]
-
遺留分とは
「遺留分」とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限相続することができる遺産の割合のことをいいます。遺言や贈与によって、法定相続人が一切遺産を相続することができないという事態を防ぐことで、法定相続人の利益を保護する […]
-
父親が親権を獲得...
■父親が親権を獲得することはできるのか夫婦が離婚する際に、大きな問題となることの1つが、親権をどちらにするのかという問題です。しかし、たとえ親権を争って、父親が親権を獲得したいと主張しても、なかなか認められるケースが少な […]
-
親権・監護権
「子どもがいるなかで、離婚を検討している。子どもの親権は分かるが、監護権とはいったいどういった権利なのだろうか。」「離婚には合意しているが、子どもの親権者をどちらにするかで対立している。やはり父親が親権者となるのは難しい […]
よく検索されるキーワードKeyword
事務所概要Office Overview
名称 | こまえ希望法律事務所 弁護士 嶋本 雅史 |
---|---|
所在地 | 〒201-0014 東京都狛江市東和泉3丁目8-3 いづみレジデンス A201 |
TEL/FAX | TEL:03-5761-9201 / FAX:03-5761-9202 |
対応時間 | 月~金 10:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
和泉多摩川駅から南西方向にふれあい側道を進み、石川歯科医院を左折、まいばすけっとを右折です。 駐車場は備えておりませんので、お車でお越しの場合はタイムパーキング東和泉などをご利用いただければ幸いです。 |
