家族 借金

  • 個人再生をしても車を残せるケースとは

    また、本人だけでなく同居家族など生計を一体とする家族に依頼すると、本人による弁済と実質的に同一なものとされてしまうこともあります。そのため、どのような者に弁済を依頼するかが非常に重要となってきます。 ●ローン会社から別除権認定を受ける別除権協定とは、ローン会社に将来の支払を約束する代わりに、自らは車の没収を免れる...

  • 過払い金請求

    過払い金請求とは、過去に自分が返済した借金について、払いすぎてしまった部分の金額を取り戻す手続きのことを言います。では、なぜ多くの方が借金を払いすぎるといった事態になったのでしょうか。以下解説します。 そもそも、お金を借りる人を保護する目的から、貸金業者は金利(お金を貸すときの利子)を自由に決めることはできず、法...

  • 任意整理

    任意整理とは、借金を返すことが厳しい状況になったときに、貸金業者または債権者と交渉して、債務を多少減額してもらったり、利子をカットしてもらう手続きのことをいいます。以下は、他の債務整理制度と比較して、任意整理に関するメリットとデメリットを紹介します。 ・メリット① 裁判上の手続きを要しない任意整理の一番のメリット...

  • 個人再生

    個人整理とは、借金が多く膨れ上がり、満額を返済をすることが厳しいという場合において、借金をおよそ5分の1にまで圧縮し、その金額を3年から5年にかけて返済していく債務整理における制度です。では、この制度が他の債務整理制度と比べてどのような違いがあるのかをメリットとデメリットに分けて説明いたします。 ・メリット① 借...

  • 自己破産

    借金が膨れ上がって、返すことが現実的に不可能になってしまったとき、債務整理の中で自己破産という制度を運用する方が少なくありません。自己破産とは、自分が現在負っている借金(債務)を全て免除してもらう裁判上の手続きのことを言います。この制度は、「借金が帳消しになる」ということだけを聞けば非常に簡便な手段であると考えて...

  • 遺産相続のトラブル

    しかし、残された家族はそのことを知らないケースも少なくありません。 ●最後にこまえ希望法律事務所は、川崎市を中心に、八王子市や多摩地区の皆様の相続に関するご相談を幅広く受け付けております。法律の専門家である弁護士にご相談いただければ、それぞれのケースに合った最善のご提案をさせていただきます。お困りの際にはぜ...

  • 相続放棄

    相続人にとってマイナスとなる財産は、例えば、借金の返済義務であったり、ローンの支払い義務などが挙げられます。相続する遺産のうち、このようなマイナスの財産が多く含まれている場合には、債務超過になっていることがあります。そして、債務超過の場合、そのまま遺産を相続してしまうと、相続人は損をしてしまいます。このような場合...

  • 遺産相続の手続き

    人が亡くなると、相続が発生し、相続人(残された家族など)は被相続人(亡くなられた方)の財産を承継します。このとき、遺産相続の手続きはどのようにして行われるのでしょうか。ここでは、遺産相続の手続きについて分かりやすく説明していきます。 ●手続きの流れ被相続人が亡くなった後にやらなければならない主な手続きについて、以...

  • 財産分与

    また、自動車ローンや住宅ローンなどの借金も、負の財産として共有財産として考えられます。 ■財産分与の方法現在、財産分与の主流となっている方法は、清算的財産分与と呼ばれる方法で、夫婦がそれぞれ共有財産の2分の1ずつを得るというものです。専業主婦あるいは専業主夫の夫婦など、収入が一方しかない場合であっても、夫婦が支え...

  • 【弁護士が解説】結婚前や結婚後に債務整理するとどんな影響がある?

    一般の方の債務整理のイメージはブラックリストへ記載がなされる、家族に債務整理をしたことがバレてしまうといったものがあるでしょう。そこで結婚前や結婚後の債務整理がどのような影響を及ぼすのかということが気になる方が多数いらっしゃるため、本ホームページで詳しく解説をしていきます。 ◆結婚前の債務整理結婚前に債務整理を行...

  • 遺言書を正しく開封するために~検認手続きについて詳しく解説~

    本ホームページでは、家族の遺品整理をしている際に、遺言書を見つけた場合にはどのように対応すれば良いのかについて解説をしていきます。 ◆遺言書は勝手に開封をしてはいけない遺言書が出てきた際には、驚きや不安などから、遺言書の入った封筒を開封してしまう方がいらっしゃいますが、遺言書は勝手に開封をしてはいけません。 もっ...

  • 自分や元配偶者が再婚した場合、養育費は減額される?

    自分が養育費を支払う側である場合、再婚すると扶養家族が増え、それに伴って支出が増えることになるので、これまで通りの金額で養育費を支払うのが難しくなる場合が多いです。また、自分が養育費を受け取る側である場合にも、相手の再婚に伴って養育費が減額されてしまうと、収入源が減るため困ってしまうでしょう。そのため、自分の立場...

  • 【弁護士が解説】自己破産手続きの具体的な流れや期間について

    一定以上の財産があるか、ギャンブルや浪費などが原因で借金をして自己破産に至ったような場合に用いられる手続きが管財事件です。財産については処分され、換金後に債権者へと配当されるほか、後述しますが破産管財人への報酬として予納金を20万円以上納める必要があります。具体的な流れとそれぞれの手続きにかかる期間それでは実際に...

当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge

よく検索されるキーワードKeyword

事務所概要Office Overview

名称 こまえ希望法律事務所 弁護士 嶋本 雅史
所在地 〒201-0014 東京都狛江市東和泉3丁目8-3 いづみレジデンス A201
TEL/FAX TEL:03-5761-9201 / FAX:03-5761-9202
対応時間 月~金 10:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)
アクセス
  • 小田急線 和泉多摩川駅 徒歩2分

和泉多摩川駅から南西方向にふれあい側道を進み、石川歯科医院を左折、まいばすけっとを右折です。 駐車場は備えておりませんので、お車でお越しの場合はタイムパーキング東和泉などをご利用いただければ幸いです。

事務所外観