個人再生 住宅ローン
- 任意整理
自己破産は申立てから免責許可までおよそ3ヶ月、個人再生は申立てから再生決定までおよそ6ヶ月かかりますが、任意整理は当事者間の話し合いによって解決する制度ですので、比較的短時間で債務を減額することができます。 ② 手続き後の利息が消滅する借金には、おおよそ借りた額に対する利息が付されていますが、任意整理をした際には...
- 個人再生
それに対して、個人再生はあくまで弁済するということを前提にしていますので、自分が所有している不動産や車などを守ることもできます。個人再生手続きを申し立てたとしても、引き続き自分の財産を所有することができます。 ・デメリット① 弁済義務がなくなるわけではない個人再生は自己の借金をある程度まで縮小してもらう手続きのこ...
- 財産分与
また、自動車ローンや住宅ローンなどの借金も、負の財産として共有財産として考えられます。 ■財産分与の方法現在、財産分与の主流となっている方法は、清算的財産分与と呼ばれる方法で、夫婦がそれぞれ共有財産の2分の1ずつを得るというものです。専業主婦あるいは専業主夫の夫婦など、収入が一方しかない場合であっても、夫婦が支え...
- 【弁護士が解説】結婚前や結婚後に債務整理するとどんな影響がある?
債務整理とは、任意整理、個人再生、自己破産といった債務の減額や免責のことを指します。一般の方の債務整理のイメージはブラックリストへ記載がなされる、家族に債務整理をしたことがバレてしまうといったものがあるでしょう。そこで結婚前や結婚後の債務整理がどのような影響を及ぼすのかということが気になる方が多数いらっしゃるため...
- 個人再生をしても車を残せるケースとは
個人再生をした場合、車は自分の手元に残るのでしょうか。車は主要な移動手段として用いられるものなので、なくなってしまうと日常生活に支障が出たり、自分の財産状態を立て直すことが難しくなったりする場合も多いと考えられます。もっとも、自己破産とは異なり、個人再生においては住宅や車を残したまま債務を減らすことができる可能性...
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
財産分与
「離婚することを検討しているが、財産分与とはどのようなものなのだろうか。」「財産分与される財産にはいくつかの種類があるときいたが、熟年離婚の場合、年金や退職金なども分割されるのだろうか。」離婚を検討されていらっしゃる方の […]
-
遺産分割
相続が発生すると、相続人は亡くなられた方の財産を承継することになります。遺言書があれば、遺言書の内容に従って相続をしていくことになります。遺言書がない場合には、法定相続人に対して相続がなされます。しかし、相続人が1人しか […]
-
代襲相続について
代襲相続とは、相続人となるはずだった被相続人の子等が、被相続人よりも先に死亡していた場合に、その相続人の子や孫が代わりに相続することをいいます。 ■代襲相続の範囲代襲相続をできる人の範囲は以下のように定められて […]
-
ヤミ金対応
ヤミ金とは主に、お金がなく困っている人に対して、出資法が定める上限を超えた金利を設定し、お金を貸し付ける人のことをいいます。そのような人にお金を借りるそうになっている場合、借りてしまった場合に、どのような手段を取ることが […]
-
慰謝料
「配偶者が浮気をしていたことが発覚した。とても許せないため離婚したいと考えているが、慰謝料を請求することができるのだろうか。」「テレビのワイドショーでは高額な慰謝料請求の例が紹介されていたが、慰謝料の金額には相場はあるの […]
-
個人再生
個人整理とは、借金が多く膨れ上がり、満額を返済をすることが厳しいという場合において、借金をおよそ5分の1にまで圧縮し、その金額を3年から5年にかけて返済していく債務整理における制度です。では、この制度が他の債務整理制度と […]
よく検索されるキーワードKeyword
事務所概要Office Overview
名称 | こまえ希望法律事務所 弁護士 嶋本 雅史 |
---|---|
所在地 | 〒201-0014 東京都狛江市東和泉3丁目8-3 いづみレジデンス A201 |
TEL/FAX | TEL:03-5761-9201 / FAX:03-5761-9202 |
対応時間 | 月~金 10:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス |
和泉多摩川駅から南西方向にふれあい側道を進み、石川歯科医院を左折、まいばすけっとを右折です。 駐車場は備えておりませんので、お車でお越しの場合はタイムパーキング東和泉などをご利用いただければ幸いです。 |
